2024-01-01から1年間の記事一覧
皆様、ご無沙汰しております ブログの更新が全くできておりませんでした。。 12月の出来事、ダイジェストでお届けします。(^◇^;) まずは、開基堂の進捗状況から。。 外装は唐破風の銅板葺きが終わり、年明けからは瓦葺きが始まります。内装も断熱材が入りま…
師走に入りましたね(^^) ことさら寒くもなく、穏やかな12月の入りになりました。 そんな中、お寺では1日(日)に月例行事(先祖供養・御祈祷)を行いました。 その模様の写真は無いのですが、行事やお墓参りにお越しの方、毎月祈願したお守りを取りに来られ…
昨日・勤労感謝の日は、二見町岡の上地区にお祀りされている『妙見大菩薩』の例祭をおこないました。 午前10時から、妙見護持会の皆さん参列のもと、法要を開始!今回は中学校の文化祭と重なっていたこともあり、10人ほどの少なめの参拝でした。。 住職のご…
うちのお寺の落語会(主に春の会)にご出演いただいていました桂雀々師匠がご逝去されました。 謹んで、ご冥福をお祈りします 雀々師匠。。 あまりに突然すぎて。。でも、お会いできたご縁は、一生忘れません。 堂内があんなに熱く、そして爆笑の渦に包まれ…
一昨日、お祖師様(日蓮大聖人)のお衣替えを致しました。 今年は暑過ぎて、寒くなるタイミングを待っていたら、御会式後になってしまいました 例によって、日が暮れてから寺族で行いました。家内が夕飯の支度で手が離せず、住職と子供たちだけでやってみる…
本日は、宗祖日蓮大聖人の743遠忌の法要を行いました。 まず最初に、お詫びを1つ。。。 法要の模様の写真を全く撮っておりませんでした。申し訳ありません。本来はその模様をお届けしなければならないのですが、どうかお許しを ざっと、法要の模様をお伝え…
昨日は、開基堂の上棟式を行いました。 空模様が気がかりでしたが、『雲一つしかない』天気で、雨も降ることなく、暑くも寒くもない、素晴らしいコンディションのもと、賑々しく執り行われました‼️ 開口一番、中島工務店・今井設計室長が司会を務めてくださ…
家内が応募した写真が入賞しましたぁ❗️ 日蓮宗が開催した『第2回いのちに合掌・写真コンテスト』。 いのちに関わる写真がテーマで、過去の写真でもOKだったので、次女ともえが生まれた日の写真を応募しました♫ 167もの応募があったそうで、その中から選んで…
境内で彼岸花が咲き始めています。 しかも、10月に入ってから… 昨年のブログを見てみると、昨年も10月に入ってから咲いていたようです。 今年は特に暑すぎたから、彼岸花も彼岸に咲けなかったんでしょうかね(^◇^;) 彼岸花にも適温があるのかもです。。 さて…
今日から、開基堂の建て方の作業が本格的に始まりました! 一昨日、1日かけて足場組みをしていただき、 昨日は土台の枠を組んでいただいて、 いよいよ今日からは、クレーン車が入って、柱などの建て方工事開始です‼️ 朝8時から作業が始まりました。 私はお経…
昨日は、お彼岸のお施餓鬼法要を行いました。 猛暑が一変、とても秋らしいカラッとした晴天の下、参拝の皆さんと読経し、先祖の精霊に祈りを捧げました。 300本あまりの塔婆を読み上げ。若い時に比べて読むペースが落ち気味なのは、歳をとってきてるからなの…
えらいご無沙汰でございました。 3週間も更新できず、申し訳ありません さてさて、開基堂の工事が始まって1ヶ月と少し経ちました。 昨日をもって、基礎工事が全て終わりました。 簡略版ですが、基礎工事の模様をお伝えしますね♪ お盆休みまでに基礎の下地を…
昨日、境内でお焚き上げ法要を行いました。 お盆の施餓鬼で読み上げした塔婆や、お預かりしていたお札など、お経をお唱えしてお焚き上げしました。もちろん、黄泉のポストに投函していただいたお手紙もしっかりと故人様に届くように読経させていただきました…
本日8月24日は、お地蔵様の縁日でした。 早朝5時から8時頃にかけて、たくさんのお参りをいただきました 午前5時、お地蔵さんへの報恩法要が始まりました。 5時15分過ぎ、参拝の皆様へお菓子のお供えのお下がりのお接待がスタート! 今年からは、長女のみのり…
報告が遅くなりました。申し訳ありません 16日、お盆の施餓鬼法要を行いました。 うちのお寺のお盆の施餓鬼法要は二部に分けて行なっています。 まずは初盆の合同施餓鬼です。 今年は初盆の軒数が少なかったのですが、20人ほどのお参りをいただきました。 そ…
8/13になりましたので、ご先祖様をお迎えする迎え火を致しました。 朝5時過ぎ、開門と同時に山門の灯篭に火をつけて、お迎えすることにしました 今年は開基堂の建て替えの為に、山門を解体しているので、迎え火をしてもしっくりこないもんです 昼間は棚経で…
お盆のお経参りも中盤戦突入! 今年は特に暑いので、お参りが終わるとダメージがありますなぁ。。疲れがいつもより感じます。(歳のせいかも…) そんなこともあろうかと、夜の塔婆書きを例年より早く始めました。そのおかげで、本日でほぼ終了(^^)水塔婆は少…
プチご無沙汰でした。 昨日より、やっとのことで開基堂の工事が始まりました。 本当にいろいろなことがあって、なかなか着工できなかったのですが、晴れて着工と相成りました! まずは、基礎工事からはじります! 工事の内容等は、山門横の掲示板でその日と…
昨日のご案内のとおり、本日は土用の丑の日の特別祈祷を行いました! 1座目、9時半開始の予定が、直前に参拝者がこられたりで、9時40分スタート! 2座目 3座目 4座目 当初6座予定していたのですが、予定がずれてしまい、4座で終えました。 とても暑い中にも…
明日は、土用の丑の特別祈祷です。年に一度しかない焙烙灸(ほうろくきゅう)を使った、御祈祷です!暑気払いに!健康増進に!是非是非、お越しください🙏
7/24の土用の丑の日に、年に一度の焙烙加持祈祷(ほうろくかじきとう)を行います 焙烙という素焼きのお皿にお灸を据えて、これを頭に置き、百会という頭のツボを温めたところで、ご祈祷を受けていただきます。カラダの中に熱を加えることにより、頭痛や不眠…
またまた、えらいご無沙汰でした 3週間、ブログを更新できていませんでした。 すみません さてさて、早いもので7月に入ってしまいました。ということは、そろそろお盆の準備をしておかなければ。。 今日は午後から夜まで、お盆の棚経・施餓鬼法要の案内づく…
一昨日、6月14日は開基上人の祥月命日でした。 境内に咲いているアジサイを切って、墓前にお供えさせていただきました。 実は、その前日のお経参りで、とってもいいことを教えてもらったのです! それは、アジサイの長持ちするコツなんです(^^) そのお宅にお…
昨晩、日蓮聖人(お祖師様)のお衣替えを致しました。今回も寺族総出で行いました 総本山身延山久遠寺の古式に倣って行いますので、明かりは極力少なくします。 まずは、御宝前のお祖師様をお下げして(御宝前内ではできないので、一旦お下げします) 冬物の…
昨日は会議の為、東京に行っておりました。 泊まりたいところですが、日帰りでした(^◇^;) 日蓮宗社会教化事業協会の全国大会でした。 新宿の常圓寺さんが会場でした。 朝7時24分発の新幹線にのるため6時半にお寺を出発。 新宿の大都会に佇む、常圓寺さま。 1…
またまた、プチご無沙汰でした 本日はお寺のご守護神『大福大明神』(大福さん)のご縁日でしたので、報恩法要を行いました。 昨年から、お逗子を御宝前の前机に遷座して、法要をおこなっていますので、ご移動いただきました♫ いざ、法要開始。法華経の中で…
えらいご無沙汰でございました。。 4月上旬からブログが途絶えておりました。 申し訳ありません (ブログのアカウントが分からなくなり、投稿できなくなっておりました…) もう大丈夫ですので、またボチボチUPしていきますね‼️ さてさて、5月に入ってからの…
昨日は、花祭り法要と27回目のお寺の落語会『笑楽寄席』がございました! 午後1時からの花祭り法要(釈尊降誕会)には25人ほどのお参りをいただきました!(案の定、バタバタしてましたので、法要の写真を撮り忘れ。。⬇️次女ともえがお釈迦さまに甘茶をかけ…
地鎮祭の準備しているときのことなんですが。。。 地鎮祭の法要時、経石🪨というものを地面に埋めることがあります。先日の法要でも四方払いの時に埋めました。今回、とあるアドバイスをいただき、自分なりに閃いたことがあったのでお話させていただきます。 …
昨日、開基堂・書院の地鎮祭法要を行いました! 今回は、写真盛りだくさんでお届けします‼️ 先週は長雨が続きましたので、開催前から心配でしたが、当日は日本晴れ!快晴☀️暑いぐらいでしたご参集の皆様の日頃の行いが良いと確信致しました!私(住職)の行…