本日は、お正月を迎える為に準備を始める『正月事始め』の日です。
毎年ニュースなどで、京都の芸妓さんや舞妓さんが芸事のお師匠さんのとこやお茶屋を訪れて、あいさつをしているのを見かけますよね♪
うちのお寺でも、新年を迎えるにあたって、準備を始める日にしています。
その第一弾が、年が明けて檀信徒の方にお渡しするお札の祈願です。
この祈願は大晦日まで続きます🙏
お札は3種類。立正寺家内安全札、台所の荒神札、トイレの烏枢沙摩明王札(うすさまみょうおう)です。
この祈願を皮切りに、正月にお供えするお餅を頼んだり、幣束(御幣)を作ったりと正月の準備をしていくわけです。
師走というだけあって、この月は何かとバタバタするので、早めに準備をして、新しい年を迎えたいものですね(^^)